ホンチョ野いちご 飲むお酢 韓国発の美容ドリンク 紅酢ダイエット効果とは

スポンサードリンク
ホンチョ野いちごとは
美容大国といえば韓国。
その韓国で大人気なのが、紅酢(ホンチョ)です。
韓国では、ホンチョのマッコリが出てきたり、
野イチゴや、ザクロのバージョンもあります。
ホンチョは韓国美女の必需品ともいわれていて、
ザクロで作られた発酵酢のことをいいます。
ホンチョの美容効果とは
ザクロや、野イチゴの発酵酢、ホンチョは本場韓国では5人に1人は飲んでいるという程、愛用されていますが、その効果はどんなものがあるのでしょうか
・美容効果
・アンチエイジング効果
・抗菌、抗ウイルス効果
・糖尿病予防効果、
・腸内環境を整える効果
・骨粗鬆症に対する効果
などなど挙げれば数多くの体への好影響があります。
女性は、30歳を境に女性ホルモンが減っていき、50代後半で閉経を迎えるわけですが、
女性ホルモンが減ると、薄毛、生理周期が乱れるなどあまりよろしくありません。
女性ホルモンに影響するのはエストロゲンですが、ホンチョの原料であるザクロや野イチゴはそのバランスを整えてくれるのです。
市販で売っているのは、若榴da檸檬(ザクロダレモン)というのがおすすめでしたが、販売終了したようですね。
現在は、アマゾンや、楽天、ヤフーショッピング、メルカリ、Wowma!などでホンチョは販売されていますが、更年期障害に悩まされている方も利用しています。
ホンチョの美容効果としては、赤ワインで有名なポリフェノールがふんだんに含まれているので、体にもよく美容効果も高まるといえます。
ホンチョ野いちごダイエット
ホンチョはザクロと野イチゴがありますが、ダイエット効果はあるのでしょうか?
ホンチョは米酢と違い、酸味、刺激があまりなくフルーティーで飲みやすいです。
韓国でブームになったのも、この飲みやすさが理由ともいえます。
ホンチョの飲み方としては、炭酸水、水で割るのが定番ですが、いろいろ味を変えて楽しんでいる方も多いですね。
ホンチョを飲むと、お酢成分がクエン酸に代わります。
このクエン酸が脂肪を燃焼し、中性脂肪の蓄積を妨げてくれます。
女性ホルモンのエストロゲンに似た成分、エストロンが、新陳代謝を整えて脂肪を燃やしてくれるのです。
つまり摂取した糖質をエネルギーとして利用されるように導いてくれるというわけです。
糖質は体の中で貯蓄分として体内にたまってしまうのですが、ホンチョを毎日飲むことによって、エネルギーとしてしっかり利用させるわけですね。
ホンチョ野いちごで腸内環境を整える!便秘予防になる?
ホンチョには、食物繊維が豊富に含まれていて、宿便除去、便秘改善に好影響が期待できます。
お酢は一般的に健康によいといわれていますが、何が健康にいいのかよくわかっていませんでした。
ザクロの果実酒であるホンチョは、果実酢ですが、ホンチョは新陳代謝を高め炭酸ガスを発生させます。
その炭酸ガスが腸を刺激して蠕動運動を促すと言わけです。
また、お酢には殺菌力があるので、腸内環境が改善されます。
ホンチョを飲むと、体にクエン酸が生成されますがそのアルカリ性が血液をサラサラにしてくれたり、新陳代謝をよくしたりします。
また、疲労回復の効果も新陳代謝向上に影響しているといえます。
お肉好きな方は体が酸性に傾きがちなので、ホンチョを飲んでアルカリ性を入れてバランスを整えることにより、
血流を良くして、老廃物を流してデトックス効果を促すという効果が期待できます。
糖尿病の人にもホンチョ野いちご?
美容にもよく、便秘にも効果があり、疲労回復にもいいホンチョ。
驚くべき健康効果ですよね。
そんなホンチョですが、糖尿病にもいい影響があるという情報をキャッチしました。
食べ物が分解されて血液に吸収されるときに、血糖値が上昇します。
その際にインスリンが出て、血糖値を下げようとするのですが、
ホンチョを食事の際に一緒に取ると糖質吸収の前にエネルギーに変えてくれるので血糖値を下げることができます。
ホンチョは日本では、ザクロ、ブルーベリー、野イチゴの三種類がありますが、どれも人気です。
飲みやすく砂糖を含んでいませんが、フルーツ独自の甘さでさっぱりと飲みやすいのがうれしいですね。
ホンチョは砂糖を含んでいないので糖尿病のかたにも優しいドリンクといえます。
最近では、松芽酢なども流行っていますが、別の記事で紹介します。
スポンサードリンク