ファットアダプト食事法 長友佑都の脂を取って健康的に痩せるその効果とは

スポンサードリンク
ファットアダプト食事法の効果とハイパフォーマンスの理由
2019年8月23日に金スマで放映された長友佑都氏のファットアダプト食事法。
美しい体を作りたい
スポーツをしていてからだを絞りたい
身体を若返らせたい
という方にお勧めの食事法です。
ファットアダプト食事法のポイントは糖質管理とファットアダプテーション
これまで糖質制限のダイエットが叫ばれ続けてきましたが賛否両論ありました。
ファットアダプト食事法では、糖質を上手に管理しながら、脂質とタンパク質を十分にとる食事方法です。
糖質を制限するのではなく、糖質の摂取をうまく管理して血糖値の乱高下を防ぎます。
脂質を効果的にとってエネルギーに変える方法です。
ファットアダプトには、良質な油、たっぷりタンパク質、糖質コントロール
上記3点がポイントになります。
1.良質な油を取る
ファットアダプト食事法のポイント1つめは良質な油。
油はダイエットによくないというイメージがあるかもしれませんが、良質な油は体に必要な要素の一つです。
DHA、EPAに代表される魚の油や、
オリーブオイル、亜麻仁油、えごま油などは体の細胞の若返りに必要な食材です。
アボガドサバソテーなど、工夫したレシピもファットアダプト食事法では紹介されていました。
2.たっぷりのタンパク質
人の体はタンパク質で構成されています。
タンパク質な豊富な食材は、
肉、魚、たまご、大豆、乳製品。
ここで大切なのは、カロリーを気にせずにたくさん取ること。
タンパク質で太ると思っている方がいまだに多いようですが、
タンパク質が不足すると筋肉の合成ができずに脂肪が蓄積してしまうのです。
十分なたんぱく質を取ると太りにくい体を作れるというわけですね。
一般的には、体重×1gがタンパク質摂取の目安です。
つまり、50kgのかたであれば50gがタンパク質の接種目安です。
レンズ豆などは高たんぱく低カロリーでおすすめです。
3.糖質を上手にコントロールする
糖化、酸化の原因となる糖質。
ご飯、麺類、パンなどをたべると急に血糖値が上がります。
この糖化反応が起こると、老化が進んでしまうのです。
とはいえ、糖質を完全にカットするとエネルギーが出ない。
たべる順番で、タンパク質、あぶら、食物繊維を先に食べておくと、糖質を取ったときに血糖値が急上昇しないことがわかっています。
ファットアダプト食事法 まとめ
糖質の代わりに積極的に脂質をとる。
それもいい油。
自分の体をファットアダプト 脂質適応状態にすることで、体脂肪を燃えやすくする食事法です。
低糖質、高たんぱく、高脂質な食事で空腹感もなく、満足な食事をとり、賢く痩せていけるのがファットアダプト食事法というわけです。
本も出ているので一度チェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク