イージーファイバーで糖質制限!?難消化性デキストリンで内臓脂肪抹消し、ダイエットに効果ある?

スポンサードリンク
イージーファイバーとは
イージーファイバーとは特定保健用食品の認定を受けている水溶性食物繊維食品です。
特定保健用食品とは健康の維持や増進に役立つことが消費者庁から認められている食品であり、
公の機関が認定していることからその効果は折り紙つきと言えます。
イージーファイバーに含まれているのは、とうもろこし由来の食物繊維である難消化性デキストリンです。
難消化性デキストリンとはその名の通り消化しにくいデキストリンという意味ですが、この消化のしにくさが体に良い影響を与えてくれます。
難消化性デキストリンはその名前から難しい化学物質のように思われるかもしれません。
実際はとうもろこしのデンプンを焙焼した後、アミラーゼで加水分解したものです。
つまり、植物由来の成分ということです。
そのため、安全性に関しても基準を満たすことができています。
難消化性デキストリンは消化しにくいのでその分胃腸に長く留まります。
その間に糖の吸収スピードを下げる働きがあります。
糖の吸収スピードが遅くなるということは血糖値の上昇を緩やかにすることと同義です。
血糖値上昇がゆっくりになることによって、体が糖質を吸収し過ぎないようになります。
難消化性デキストリンは白米やうどんに含まれるデンプンを分解した麦芽糖類の吸収に影響を及ぼします。
つまり、食前に摂取しておくことで高い効果を期待できるということです。
加えて脂肪の吸収スピードを遅らせる効果もあります。
難消化性デキストリンの大きな効果と言えるのが整腸作用です。
難消化性デキストリンには水分を抱え込む性質があります。
これにより便の水分を増やして便秘の解消などが期待できます。
また、腸では善玉菌のエサとなります。腸内環境とは善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスで決まるので、善玉菌のエサとなる難消化性デキストリンには善玉菌の割合を増やす役割を担ってくれます。
また、腸内を善玉菌の住みやすい環境にする効果をもあります。
ミネラルの吸収促進作用も難消化性デキストリンの効果の1つです。
鉄分や亜鉛などが体内に取り入れられることで貧血の予防なども期待できます。
イージーファイバーは無味無臭となっており、飲みやすさにも定評があります。
液体に溶かして飲む必要がありますが、一包あたり200cc程度の水が必要となります。
しかし、中にはただの水を毎日200cc飲むのは面倒という方もおられるかもしれません。
実はこの食品は水だけでなく、コーヒーや紅茶などにも入れることができます。
そのため、朝起きてコーヒーを飲むという方はそこへ入れるだけで毎日違和感なく飲み続けることができます。
飲むタイミングに関しては別段の規定はありません。
ただ、その性質からすると食前に飲むのが好ましいと言えます。
胃腸の弱い方は空腹時を避けることが推奨されています。
子供でも問題なく飲むことができますが、念のため少量から始めるのがお勧めです。
イージーファイバーは何と料理に混ぜることも可能です。
特にカレーやシチューはイージーファイバーを入れやすい料理の例として挙げられることも多いです。
料理に入れれば子供達にも簡単に摂取させることが可能です。
イージーファイバーの成分表示表を見てみるとエネルギーや糖質、ナトリウムなどの量に幅があるのが分かります。
何故このようなことが発生するのかというと、それは天然由来の成分にこだわっているからです。
機械的ではなく、天然だからこそ現れる特徴です。
この食品は妊娠中や授乳中であっても問題なく飲むことができます。
世の中にある健康食品には授乳中は飲めないものも多い中、いつでも飲めるのは大きなメリットと言えます。
ただ、過剰摂取はご法度なのでいつもよりも摂取量に気をつけておく必要があります。
イージーファイバーを飲む際には用法と用量を守っていれば問題はありません。
イージーファイバーを飲み始めてどのくらいで効果が現れるかについては個人差が大きいので一概には言えません。
早い方では2週間程度で実感できることもあります。
しかし、基本的には継続的な摂取を行うことで効果が徐々に現れるものなので、
1週間程度で結果が出なくても続けることが大切です。
保存する際にはしっかりとチャックを閉じて、直射日光の当たらないところに置く必要があります。
しっかりとチャックで閉められるようにするには開け方が重要です。
ハサミなどで開けないようにしましょう。
開ける際にはパウチを正面に向けて左にあるツマミを手前に引き起こし、
ツマミを持って左端から右端に向かって引っ張ります。
その後、ツマミを右端から引っ張り、切れ目からチャックを開けばOKです。
正しい開け方をするとチャックで密閉できるようになります。
これは新しい空気に出来るだけ触れさせないことで酸化を防ぐ必要があります。
詳しい開け方はホームページ上にも掲載されています。
継続的に効果を持続させつつ飲むためには開け方が重要となります。
そのため、イージーファイバーを購入した後にはホームページ上から開け方を確認しておくことをお勧めします。
イージーファイバーの効果的な飲み方は?
イージーファイバーは小林製薬株式会社から製造されています。
難消化デキストリンという、トウモロコシから抽出された食物繊維の粉でできています。
気軽に食物繊維が取れるので女性に特に人気ですが、内臓脂肪にも効果があるので男性にもピッタリな商品です。
またイージーファイバーはトクホ(特定保健用食品)に認定されています。
便秘薬ではないので安心して飲むことができます。
飲み方は、1日当たり1パックを目安に飲みます。
時間は特に決まりはありません。
胃腸の弱い方は、空腹時をさけてお飲みください。
熱くても冷たくてもさらっと溶けていきますのでお好みの食べ物や飲み物と混ぜて飲みましょう。
イージーファイバーの味ですが、製品自体に味やにおいがないため、味わいを変えることなく摂取することができます。
食品に混ぜなくても粉だけサクッと流し込んでも大丈夫です。
糖質ゼロ、コレステロールゼロであるため、ダイエットをしている方も気にせず毎日の食事に取り入れやすくなっています。
1日に必要な食物繊維の量は17g以上とされていますが、イージーファイバーは1パックで4.2gもの食物繊維が取れます。
かといってイージーファイバーを摂取しているから食事をおろそかにしては、意味がありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事バランスを考えて、上手にイージーファイバーを取り入れましょう。
イージーファイバーに副作用はある?
イージーファイバーはトウモロコシから抽出された食物繊維しか含まれていないので、薬効成分は含まれていません。
そのため副作用はほとんどありません。
そのため、便秘や食物繊維不足になりがちな妊娠中の方やお子様、高齢者の方も飲むことができます。
副作用はありませんが、どんな食品でも過剰摂取には気を付けましょう。
食物繊維が取れるので、おならがでやすくなります。
これは消化管、とくに腸が活性化しやすくなっている状態です。
食物繊維は善玉菌を増やす作用があり、腸の蠕動運動を活発化させます。
そのためガスを発生させるのです。
また1日に大量に摂取すると、下痢、軟便などおなかがゆるくなったりします。
水分不足にもなるので逆に便秘がちになったりすることがあります。
腸内に水分がないと、便は十分な水分が得られないので固くなってしまいます。
そうするとうまく排出できず腸内に残ったままになってしまいます。
イージーファイバーの1日の量を守り、食生活を正し水分補給をこまめに摂取することでより効果的に食物繊維のもつ効果が期待できます。
スポンサードリンク