【大麦餅麦ダイエット】水溶性食物繊維の大麦でダイエットを成功させる秘訣

スポンサードリンク
最近、善玉菌のダイエット効果が注目され始めています。
善玉菌といえば腸内環境を整える効果があるのは有名ですよね。
実はダイエットにも関係しているのが善玉菌です。
Contents
善玉菌を増やす水溶性食物繊維の食物、大麦の効果とは
腸内環境が悪くなれば便秘がちになり、
体に害のある物質が排出できず、体内に溜まってしまいます。
その結果、代謝が悪くなることで、痩せにくい体になってしまうのです。
代謝が悪くならないように善玉菌を増やしていきましょう。
善玉菌が増える働きがある、
水溶性食物繊維で100グラム当たりの含有量が多い食品は、
抹茶、大麦、ニンニクです。
このうち大麦はご飯に入れて炊くだけなので、もっとも気軽に取れる食品です。
にんにくは、なかなか翌日を考えると取りずらいですよね。
大麦を上手に摂ってダイエットを成功させていく秘訣をお伝えしていきます。
大麦とそのダイエット効果とは
大麦はダイエッターにとって避けては通れない食材の一つです。
その理由は、水溶性食物繊維と、血糖値、インスリンとの関係にあります。
まずは大麦が体にとってどれほどいいかを知っていただき、
積極的に食べるようにしてみてください。
大麦についての基礎知識
大麦はもち麦と押し麦の2種類があり、
食物繊維が多いのがもち麦です。
さめても美味しい特徴があり、白米との食感の差も少ないのが魅力です。
食物繊維がダイエットに効果があることは有名ですが、
にんじん、ほうれんそう、ブロッコリー、きのこは不溶性食物繊維が多いです。
不溶性食物繊維も腸の掃除をしてくれるので大切ですが、
水溶性食物繊維を増やすとダイエットが成功しやすいのです。
大麦摂取で脂肪が溜まりにくくなる
水溶性食物繊維は食品と混ざり合って、
消化吸収を穏やかにすることで血糖値が急激に上がるのを抑えてくれます。
その結果、脂肪の吸収も穏やかにしてくれます。
大麦や全粒穀物の摂取が多い方は、白米や白いパンを食べている人に比べて、
脂肪が少ないという結果が出ていますし、糖尿病改善にもつながります。
血糖値が急上昇すると、インスリンが大量に出て、血糖値が急降下します。
これをグルコーススパイクといい、体に大きな負担がかかってしまうのです。
ですので、大麦や全粒穀物を積極的にたべることによって、
体への負担を減らすことができ、なおかつ脂肪を減らすことが可能です。
大麦をとることで、次の食事にも効果が持続
前述のとおり大麦は1度食べると、
インスリンの働きで血糖値をコントロールできます。
実は、それがお昼の血糖値の上昇まで抑えるので、
集中力の持続などのメリットがあります。
大麦餅麦ダイエットに効果的な大麦レシピ
とはいっても、大麦をどうやって料理にとりいれたらいいか・・・
と思われるかもしれません。
下記に大麦ダイエットレシピを紹介していきます。
もち麦入り 豆乳キムチスープ
材料:豆乳 400cc 味噌大さじ1.5
キムチ、もち麦はお好みで
作り方 :
1.お鍋に豆乳を入れて温める
2.味噌を溶いてお好みでキムチを入れる。
3.茹でたもち麦を入れて完成!
スムージーに大麦を混ぜるのがおすすめ
大麦はくせがない穀物です。
ごはんと混ぜるだけでなく、大麦を茹でてスムージーにも活用できます。
例えば、腸の環境をよくするりんごと、
発酵食品のヨーグルトに大麦を混ぜたものを
ミキサーに入れてかけて混ぜることで、
美味しいデトックスジュースが出来上がります。
りんごの食物繊維ペクチンは、
便秘を改善してお肌のターンオーバーを正常にしてくれる力があります。
便秘がよくなると、体の老廃物が外に出るので血流がよくなって代謝がスムーズになり、
脂肪がどんどん燃焼して痩せやすい体質になります。
温野菜サラダに大麦をプラス
れんこん、ブロッコリー、にんじん、ごぼう、大麦を茹でたものを混ぜて
温野菜サラダにします。
この温野菜+大麦は噛む回数が多く、
満腹感が出やすいのでダイエット効果が高いです。
ドレッシングは、脂肪が燃焼しやすいオリーブオイルと酢とはちみつを入れて作りましょう。
ごはんの前に野菜を食べると、血糖値の上昇がなくなり脂肪がつきにくくなります。
れんこんやごぼうは冷え症を改善する働きもあります。
最後に
大麦の効果を実感いただけたでしょうか?
運動が苦手だけど痩せたい!というかたは、
大麦を食生活に取り入れることで、
カロリーの制限や脂肪を減らす一助にしてみてください。
スポンサードリンク