ダイエット臭は何故するのか

スポンサードリンク
Contents
ダイエット臭とは?
ダイエット中に臭いが出てしまうことがあります。
この臭いはダイエット臭と言われているニオイで、
ダイエットしているからこそ発生してしまう臭いになります。
ダイエットしていれば確実に出てしまうものではありません。
人にもよりますし、ダイエットによって出る場合もあれば出ない場合もあります。
人間関係において臭いというのは重要な要素です。
近くにいくと臭いが気になってしまう方っていませんか?
自分の臭いには自分で気づきにくいので、
もしかするとあなたもダイエット臭が出ているかもしれません。
そこで気になるのが、なぜダイエット臭が出てしまうのかです。
なぜダイエット臭がしてしまうのか?
なぜダイエット臭がしてしまうのかというと、
それは体が危険な状態になってしまうからです。
ダイエットする際に、食事制限する場合が多いですよね。
この食事制限が大きく関係しています。
食事制限することによって、必要としている栄養が不足している状態になることがあります。
そのため栄養が不足しないようにするため、
サプリメントなどで補うようにするのですが、この際にも不足している栄養があるのです。
その不足している栄養になるのが糖質です。
糖質は太る原因とされていますが、
ダイエットする際には極力抑えるようになります。
糖質が全く必要としていないなら全く摂取しなくても良いですが、糖質は不要な栄養ではありません。
体を動かすエネルギーとして必要としているのが糖質で、
不足することで生命維持さえ出来なくなります。
そうなるのは本当に危険になりますので、
糖質が不足することによって違う栄養素で補うようにしています。
ダイエット臭は自覚なし?改善方法は?
あまり知られていませんが、ダイエット臭には段階があります。
いきなりケトン臭のツンとした臭いがする訳ではないので
ほとんど自覚症状がありません。
周りの人に指摘されてはじめて気づくケースが多いです。
このダイエット臭がすると言うことは
間違ったダイエットをしている事になります。
まずは体の代謝をあげることが大切です。
代謝をあげることは適度な運動が重要になってきます。
酸素を多く取り込む有酸素運動もかなり効果が期待できます。
さらに食事では、ただただ量を減らすのではなく
海藻や果物などアルカリ性食品を食べると良いとされています。
ケトン体は酸性なので、
このようなアルカリ性の食品を食べて
体の中を弱アルカリ性を保つことで臭いを防ぐのに効果的です。
また梅干しや酢などは、クエン酸を多く含んでいるので
代謝を促進させることが出来ます。
このように運動だけでなく食事にも改善方法はあります。
運動する時間を確保するのが難しい人には
この食事での臭い予防がお勧めです。
自覚症状がないため、自分でダイエット臭に
気付くのはとても難しいです。
家族や聞きやすい周りの友人などに
聞いてみるのがいいでしょう。
臭いがするようなら、そのダイエット方法を早く見直すことが大切です。
そして自分の生活リズムにあったダイエット方法を見つけましょう。
過度な糖質制限で糖質が不足すると・・・!?
糖質が不足した際に活躍する栄養素が、脂肪です。
脂肪をエネルギーとして使うために、
その脂肪を分解をしなければいけません。
分解の時に脂肪酸や乳酸が発生して体臭が出ます。
ダイエット臭の原因とは?
糖質を制限することにより、脂肪がエネルギーとして使われ、
その際に分解される脂肪酸や乳酸がダイエット臭の原因となるのです。
ただこの時点ではきつい臭いにはなりません。
更に状況が悪化することできつい臭いになります。
ダイエット臭の根本原因であるケトン体とは?
脂肪を分解してエネルギーとして使っていたとしても、
糖質を制限し過ぎる状態が続くことで
極端にエネルギー不足となります。
体の中のエネルギー不足が続くことによって、
今度はケトン体が作られるようになります。
このケトン体をエネルギーの一部として使うようになるのですが、
正直このケトン体はきつい臭いがしてしまいます。
ダイエット臭がきつくなればなるほど
ケトン体が増えていきます。
ケトン体は本来なら多く必要としていないからこそ、
多くなればなるほど体にとって危険な状態と判断できます。
ダイエットは、多くの方が必要としているかもしれませんが、
痩せるための方法によって体の健康を損ねたり、危険になる場合がありますので、
体のことを考えたダイエットをしていくことがオススメです。
あなたのワキガ ダイエット臭かも!?
ダイエットをしている人はまず食事制限からはいる人が多いと思います。
運動をする時間のない人も食事制限なら簡単にはじめることが出来るからです。
しかしこの食事制限がダイエット臭の原因なのです。
無理な食事制限をすることで体に必要な
エネルギーが足りなくなり代謝が悪くなります。
この足りなくなったエネルギーを体内では
中性脂肪から作り出そうとします。
その時にケトン体と言う物質が肝臓で作られます。
ケトン体には臭いの原因となるアセトンが含まれています。
このアセトンが臭いを発し
ワキガのような状態になってしまうと考えられています。
体の中でふえたケトン体は汗と一緒に排出されますが、
息にまざって排出する場合もあります。
また臭いにも段階があります。
最初は脂っぽい臭いがし、次にアンモニア臭がするようになります。
最後にケトン臭を放出します。
このケトン臭がツンとする独特な臭いなのです。
せっかくダイエットをして痩せても体から
ワキガのような臭いがしてしまうのは悲しいです。
無理な食事制限にたよるダイエットはやめましょう。
スポンサードリンク